女性エンジニアのお仕事ライフ

エンジニアになることを決意したある女性の経験談

女性の私がエンジニアになった理由

女性の私がエンジニアになった理由

サラリーマンを気楽な稼業、と自嘲気味に歌っていたのも今は昔、男性に限らず自由な生き方を求めて己の腕を頼りに世の中を渡るひとりの女性エンジニアをご紹介します。

自由な生き方を求めれば

今や男女平等とはいうものの、一世代前が男女分業をきっちり実践しているために、男性は家の外、女性は家の内、という家庭に育ったごくごく普通の男性も女性も多いものです。しかし幸いにして家庭内や学校生活の中で、自由な環境に身を置くことが出来たために、将来的にも自由に一番の価値を置いて生きる生き方を求めるうちに、ITエンジニアの世界に足を踏み入れた女性がいます。就職先も、とにかく自分が素のままでいることが出来る場所を求めて、条件はフランクな雰囲気で社長とも気軽に話ができる会社というものでした。そのため大企業は眼中になく、代わりにプログラミング経験ゼロにもかかわらず、最初からすべてを教えてくれるという恵まれた環境付きの幸運な選択ができたのです。

女性の視点で充実したサービスを

ITエンジニアとしてプログラミングを担当するうちに、男性だけが女性向けサービスを開発するということに弊害を感じてきます。女性ならばすぐに思いつく、あるいは女性であれば違う形に仕上げるといった、いわば感覚的なものが男性のみでは抜け落ちてしまうのです。もっと女性のITエンジニアが増えれば、もっと世の中には便利なサービスや機能が実現できるはずだとの思いが強くなっています。というのも女性からは中々自分のイメージをわかりやすく伝えることが出来ず、男性は一体何を求められているのか理解できずに双方の溝が出来てしまうこともあるのです。企画やデザインには女性が多くても、エンジニアの主力は男性です。そこで女性のエンジニアが加わることによって、女性が求めているものを男性にもわかるくらい具体的な形で伝えるという、ある種の翻訳を行って両者が円滑に開発に向けて動くことが出来るようサポートすることが出来るのです。このような受容力や共感力といったものが開発現場で発揮されると、単純な男女差別に堕することなく、上手にそれぞれの特性を組み合わせてより良い関係を築くことが可能になるのです。

良いアイデアで様々な問題を解決する

IT分野は特に技術革新のスピードが速く、それまでの常識があっという間に陳腐化してしまいます。その意味ではITエンジニアにとって、キャリアや知識、スキルにも完成形は無いといえますし、飽くなき追求こそが自由な生き方を実現する唯一の方法といえるでしょう。その中で常に良いアイデアが沸き出るような親しみやすい雰囲気を社内やチーム内に生み出して、様々な場面で困っている人の問題を解決できるような企画を提案し、サービスを開発し、実際の運用によって世の中を喜ばせる存在になることが理想ですね。

人気の記事

Copyright © 2014 女性エンジニアのお仕事ライフ All Rights Reserved.