ところで女性エンジニアたちは、仕事をする上で男女差を実感するようなことはあるのでしょうか。今現実にエンジニアとして働いている女性たちに、その本音を聞いてみました。女性ならではの強さとバイタリティ、そして、女性特有の視点を持つ彼女たちの口から出る本音の中には、今後のエンジニア業界への夢が隠されているようにも感じます。
女性の私がエンジニアになった理由
自由な生き方を求め、かつITエンジニアとしての理想を実現すべく、自らのキャリアを積んでいる女性が活躍しています。入社した会社が素のままの自分を受け入れてくれるという幸運な出会いに後押しされて、実務経験ゼロからプログラミングを覚えることができたのです。そして女性向けサービスを男性のみのプロジェクトで開発する際に抜け落ちる女性の視点を吸い上げて、具体的な形につなぐことが出来るような女性のITエンジニアがもっと増えることで、女性向けのサービスが充実すれば世の中がもっと便利になると考えています。エンジニアの世界に完成形はありませんが、理想は良いアイデアで世の中の問題を解決して人を喜ばせることです。
エンジニアは男も女も関係ない?
ITエンジニアの女性も、出産までは特に不自由を意識することなく、圧倒的に男性が多い職場内であっても能力を発揮していて、知識や技術で男女差を感じることは少ないようです。しかし、出産を契機に子供という存在が加わると、これまで通りの仕事のやり方自体に限界を感じることもあります。育児休暇も終われば小さな子供を一人家に残して出るわけにもいかず、また突発的に熱を出すことも多いため、ベビーシッターや保育所を利用すれば高くつきます。しかし、この点は、キャリアアップを図ることで柔軟なスケジュールを組むことが出来るようになるなど、工夫する余地も残されています。
エンジニア業界の女性の割合が増えたら?
最近の日本では、非常に優秀な女性エンジニアが増えています。今後更に女性エンジニアが増えた場合、IT業界はどのように変化していくのでしょうか。女性エンジニアが増えることで「女性ならではのサービス」が増えることに期待する声もあります。それでは何を持って「女性ならでは」と言うのでしょうか。仕事の成果に女性らしさを求めるならば、女性らしく仕事ができるような職場環境を確立する必要があります。女性エンジニアが女性として自然に結婚や出産・育児を終えて復職できるような職場を作ることで、始めて女性ならではのサービスを期待することができるようになるのです。